【どうやって利用する?】ICが全く"存在しない"『高速道路』を紹介するぜ【ゆっくり解説】北九州高速 北九州高速3号線 戸畑枝光線
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- チャンネル登録とベルマークからの通知オン、よろしくお願い致します!
また、動画題材のリクエストもお待ちしております!
当チャンネルのメンバーシップ「さ倶楽部」はこちら!↓
/ @saku_saku
・サブチャンネルはこちらです↓(・∀・)
/ @さくさく2サブチャンネル
・Twitterはこちらです↓( `・∀・´)ノ
/ sakusaku8112
・ニコニコ動画版はこちらです↓( ´∀`)
www.nicovideo....
〇動画背景について
RUclipsのAI誤認定対策として、背景に変化のある映像を流しています。
お見苦しいかもしれませんが、ご理解いただけますと幸いです。
~ 素材のお借り先 ~
○音声・立ち絵
・CeVIO AI
cevio.jp/
・EST様(ニコニコ静画)
seiga.nicovide...
○画像・地図
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
mapps.gsi.go.jp/
Google map
www.google.co....
OpenStreetMap
openstreetmap.jp/
○BGM・字幕
メッセージウインドウ:びたちー素材館
www.vita-chi.ne...
メッセージウインドウ:空想曲線
kopacurve.blog...
H/MIX GALLERY
www.hmix.net/
魔王魂
maoudamashii.j...
3104式
cyber-rainforc...
TURBO X
turbo-x.com/
甘茶の音楽工房
amachamusic.cha...
Elektronomia
/ @elektronomia
Different Heaven & EH!DE - My Heart [NCS Release]
ncs.io/myheart
Jim Yosef - Firefly [NCS Release]
ncs.io/jyfirefly
Itro x Valcos - Starbound [NCS Release]
ncs.io/starbound
おとわび
otowabi.com/
ユーフルカ
wingless-serap...
PeriTune
peritune.com/
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #CeVIO #交通 #旅行 #ドライブ #道路 #車 #バイク #ツーリング
6:21スペースワールド”跡地”か…なんだか哀愁を呼び起こすなぁ
スペースワールドへのアクセスとなるはずの道路が白紙となり、スペースワールド自体閉鎖されるとは。開園と同時期に下到津以西建設中止になって、救世主として中国自動車道や九州自動車道につながる4号線の大谷ICから5号線を作る(将来的には小倉駅方面にも伸びる予定だった)も交通量少なく枝光以東建設が一旦凍結、そしてスペースワールドが力尽きるとは誰が思っていたのだろうか。
愛宕JCT~下到津出口は3号線だと思ってた
垂水JCTと接続する阪神高速5号湾岸線と似ているかと思いましたが,今回の道路は完全に別路線とされている点でちょっと違う路線形態ですね。
何もないのに案内されているのは確かに珍しいですね
環状線化したら首都高や名古屋高速みたいに「C」に改番されるかも?
4号線が分断、5号線ますます縮小される事案発生か?むしろ、紫川~愛宕~東港~若戸~枝光~大谷の区間だけCで、大谷~山路~紫川は、名二環同様これまで通り4だったりして。
北九州高速以外でそんなところあるのかな?と思いながら動画見たら、北九州高速だったw
ちなみに、戸畑枝光線は北九州高速に組み込まれる方向で話が進んでるから、"完全な"環状線になる予定。
1号線から小倉駅方面をつなぐ重要な路線で、通行量もかなり多い。
またまたジモティネタありがとうございます😂
ここ最近仕事で結構通りますけど別になーんにも考えずに通過しています😄💦
枝光から先のルートも早く開通してほしいですね~😇
私は北九州市民で、時々この3号線を使います。確かに道路事情に詳しい人じゃないと3号線だってことはわからないと思います。
距離が短い高速道路だと、ICはありますが、福岡都市高速3号線がありますね!
2号線(環状線)の豊JCT〜空港通ICのところです!
スペースワールドへのアクセスとなるはずだったのにね。計画も白紙となってスペースワールドも閉鎖となって。もちろんアウトレット開業に伴う需要で計画復活は、当然ないね。
東の8号、西の3号 ですね
と言っても東の8号は後数年で廃止→欠番となる予定だそうだが(俗に言うKK線が道路としては廃止され、緑きれいな歩道に再整備予定のため)
2:03
首都高8号線「長すぎるぞっ」
6:57将来はC、1、4の3路線に再編のか。(Cは、紫川〜愛宕〜東港〜日明(下関北九州道路接続予定)〜若戸〜東田(黒崎バイパス接続)〜大谷の区間に与えられる。紫川〜山路〜大谷は、これまで通り4として案内される。)
5:30この計画があったからこそスペースワールドは進出決定したが、下到津〜尾倉(JR八幡駅、信金付近)が白紙となった(これは大都市圏で地下鉄やモノレール延伸前提で開発されたニュータウンや空港において20年経っても地下鉄やモノレール延伸しなかったという案件と同じ)ため車社会の関門・福岡では車では行きにくい印象となり客離れが生じ、閉鎖となった。また、スペースワールドだけでなく、西風新都から病院や商業施設などがある広島市中心部まで車で15分で行ける広島高速4号線のイメージで小倉から車で15〜20分圏内になる可能性もあり尾倉や枝光には都市高速で小倉に行くことを想定してマンションか立ち並んでいたり西鉄バスが都市高速経由の路線開設したりしてたかもしれない。勿論、山口・大分方面から小倉東ICから下到津IC、未成線を経て直接スペースワールドに行く路線が開設されていたかも。
名二環でも、名古屋支線という超絶短い路線があるが、こっちは本郷ICという出入口が存在しちゃうんだよなあ
しかも、単独路線ではないし、料金所を挟んじゃうし
現在だと暫定的ではあるが、新名神の城陽〜八幡京田辺が連絡線としての役割を果たしているね
地元民です
下到津~愛宕JCTが1号線なのは、以前から変だなと思っていましたが
八幡へ延伸構想があったからなんですね。
都市高速の赤字解消の為、に道路公団管轄の北九州道路を無理矢理買い取って
4号線に組み込んだ結果、八幡へ延伸が無くなって、
5号線の大谷ICから戸畑延伸計画の中で、東田まで建設して
国道3号黒崎バイパスに接続させたということでしょうね
この現状、鉄道なら廃止案件だね。(名古屋の某桃太郎モノレールがその例)
しかし、老朽化した高速道路を乗っ取ったせいで大規模修繕工事と、都市高速仕様への改装を余儀なくされて本命である延伸が進まず現状維持が続いているという事案。
6:43これで門司港・小倉駅からアウトレットへのアクセスの選択肢も増えるね。
5号線もなかなかクセが強そうだな…
直進してカーブして終わりそう
@@サイコロチャンネル不定期投稿 なら、いっそう、下到と枝光を繋げたらどうか(っていいたいが当初はその計画だった。下到から戸畑トンネル掘って枝光で北九州道路(当時)と黒崎バイパスに繋ぐ予定だった。)
黒崎バイパスは、5号線の救世主だったね。
最近、地元の北九州都市高速を扱っている頻度が多くて嬉しいです。
さて、本題の件だが、確かに普段はあまり気にならず使う区間だが、あの区間がなければ、小倉南区方面から戸畑区、若松区方面に行くのに交通量が多い一般道の小倉北区を通過しなければならず、便利です。
ゆくゆくは動画で言っていたが、北九州都市高速も環状線になるみたいだが、西港付近に新しい関門橋が接続されたら、更に本州に行くのに便利になるなぁ。
関西からの夜行バスが小倉駅に寄る場合に門司港から国道に降りる会社と降りずに都市高速に入って小倉駅北まで来る会社がありますが後者の場合に通過していますね
福岡に全く縁の無い私でも何度も通っていましたか
スペースワールド跡地…どこか悲しく感じるよなぁ
単なるツナギではなくて路線図として書かれてるのが面白いですね。
小倉駅新幹線口に行く時利用してますが、初めて知りました。
まさしく九州の首都高速8号線
5:34これを下到津から黒崎・折尾方面に延びる計画か頓挫したというのはこの事か。この計画は痛かった。何故なら都心への通勤通学に重宝する区間だから。やり方次第では広島高速4号線みたいな機能性を果たしていたから。
そもそも北九州都市高速5号線も2001年に開催された「北九州博覧祭2001」のために作られた路線で、その当時から5号線が戸畑まで延長して環状線になると言われていましたね。今でこそ国道3号線黒崎バイパスと接続し、スペースワールド跡地にアウトレットも完成して交通量はそこそこですが、博覧祭終了後は全然車が走らないヒドイ交通量だったと記憶しています。
環状線になる時はくるのだろうか…
愛知高速交通 こころあたりが
名神湾岸連絡線も、似たような感じになるのかな?
枝光で降りて制限時間内に戸畑で乗りなおすと追加で料金がかからなかったんで、若宮駅で駅弁買って再度高速に乗ったなぁ。あのサービスは継続してるのだろうか?
2号線も浅野まで伸ばしてそこから下関北九州道路に接続したり若戸トンネルももともと2号線として建設予定だったのが、5号線の整備に伴い北九州市単体で別の道路として整備されることになったりしたりして。
たった900mでも、りっぱ?な高速道路なのですね。
縁の下の力持ち的な高速道路、素晴らしい!
北九州都市高しょっちゅう使ってるけど、こんなのあるのか・・・
JR九州小倉総合車両センターの近くですね。
路線図に表記されてる分、首都高の8号よりもマシか?
その首都高8号線、あまりにも短い路線距離ゆえに便宜上都心環状線に組み込まれ、さらにあと十数年で廃止(接続する東京高速道路線の廃止に伴う)という、何とも悲惨な運命か。。。
愛宕JCTと東港JCTは、実質、IC扱い。また、方面によっては終点の手前で分岐という謎も。
下到津以西は、長大トンネルで建設予定だったので広島高速4号線みたいになってたのかな?!
駅名記憶向上委員会ならファミリーマートの入店音で歌える路線だな。
県庁所在地以外の政令市で独立した高速道路網を持っているのって北九州だけ?
ここは作りすぎて道がややっこしくなってる。これ作る位なら一本バイパスが欲しいよね
幻の首都高速8号線や
_京_ 阪神高速8号線を
彷彿とさせる路線だな。
後者はインターチェンジはありましたが…。
それこそ黒崎~学研都市間に新たに新路線作るなら8号線にして欲しい。(もちろん8号線は八幡の八にちなんだ数字である。)
首都高8号線みたいなもんか
東銀座出口って8号線には含まれないのかな?
タイトルから、てっきり西瀬戸自動車道 愛称「しまなみ海道」の生口島道路と大島道路かと思いました。あの2路線は新直轄で無料だが、前後のインターはハーフインターなために、無料区間のみを走ることが不可能という路線なので。
あの区間、前後がハーフインターで途中にも出入口がない経緯から途中に本線料金所が儲けられてなかったからなおさら。
熊本市の道路事情とかやってほしいな...
これってここで過去に扱った東港の廃止インターの所じゃないですか?
そしてその東港のインター自体3号線方面にしか行けない理由で廃止になってた筈です。
とすれば厳密にいうとかつては3号線に出入り口は存在していた事になると思います。
福岡市のも県道もそうだけど福岡県の3号線は不遇の道路が多いな。
因みに県道の方だけど、なぜ熊本市北区で国道3号線に接続してるのか経緯を知りたいですね。
国道3号線への配慮か?!福岡で3号線と聞くと国道3号のイメージが強く混乱を防ぐためにもあまり使いたくなかったのでは?!ちなみに九州道の路線番号はE3で福岡県も通ります。
福岡都市高速3号空港線は0.6kmともっと短いですよ。
北九州高速って結構迷要素多そう
福岡市に先越された環状線
何かすごい場所があるんだなと思って観始めたら、ものすごく高頻度で利用している場所だったので意表を突かれましたw よく知っている場所だからわざわざ路線図を見たりもしないのでなおさら特殊な存在だった事に気付けず/(^o^)\
この道路は、カーナビでも名称を音声案内することは、ないと思います。
福岡都市高速3号線「みっじかwww」
福岡も北九州も「3号線」というと、都市高速よりも国道の方を想像してしまう
@@tmiyat7171それこそ都市高速の規格で建設された黒崎バイパスは、国道3号線ですよ。
TAXIみたいに強硬に降りる。